今回は白兎の道化師リェプルについて書いていきたいと思います。
スキルの発動で強力なスキルを発動できるアイギスですが、リェプルはその発動を大いに助ける、特殊なスキルを保持しています。
使い方次第では、全体のスキル効率も大きく向上することでしょう。
今回はリェプルの能力、運用方法などについてお話できればと思います。
よろしければお付き合い頂ければ幸いです。
リェプルの基本性能
リェプルはレアリティ プラチナ、クラス道化師のユニットです。
入手はガチャ限定となります。
遠距離単体攻撃を仕掛け、クラス特性により攻撃時に特殊効果が高確率で発動します。
能力を数値で見るとかなり低いように思えますが、攻撃速度が異常に早いので、数値以上に敵をガンガン削ります。
コストが6と非常に安い割にはそれなりの火力を有しているので、序盤の小型の敵を処理する役目も担えるでしょう。
クラス特性として撤退時にコストが全回復しますが、もともとのコストがものすごく安いのでオマケ程度でしょうか。
リェプルの好感度ボーナス
~100%
リェプルの好感度ボーナスは攻撃力と防御力。
攻撃回数が多いため攻撃力は盛るほど有利です。
またリェプルはHPがとにかく低いので、防御力はあって損はありません。
リェプルの運用方法にもよりますが、覚醒後のスキルを考慮されているのであれば、いずれにしても100%にすることになるでしょう。
101%~150%
リェプルに選定された好感度上限解放のボーナスは射程です。
射程が少し伸びることで、配置に余裕が生まれます。
ただリェプルを攻撃役として起用しないのであれば、無理に取得する必要はなさそうです。
リェプルのスキル
スキル覚醒前 ハッスルソング
100秒間、全味方のスキル再使用時間を50%短縮します。
終了時に全味方のHP半減し、戦闘中に1回しか使えません。
100秒間という長いスキル時間と、全味方のスキル再使用時間を50%短縮するため、全体のスキル回転率が大幅に向上する強力な効果を有しています。
編成メンバーと使い方によっては、殲滅力が大幅に増加することになるでしょう。
デメリットとしてはスキル終了時に全味方のHPが半減することと戦闘中に1回しか使えないことでしょうか。
初回発動まで15秒と発動は早い段階でできますが、使いどころがかなり重要なスキルだと思います。
スキル覚醒後
全味方のスキル再使用時間を50%短縮します。
発動時に味方HPが半減し、1回しか使えません。
効果は発動後永続となります。
スキル覚醒前とは運用方法がガラッと変わります。
まずスキル発動時間が75秒と大幅に伸びます。
発動まで時間がかかる代わりに、スキル効果が永続発動に切り替わるのが特徴です。
また味方のHPが半減するタイミングも変わり、発動の瞬間がHP減少のトリガーとなります。
そのため、スキル覚醒前よりは全体のHP調整はしやすいと思われます。
発動までに時間がかかるため、短期戦のステージでは力を発揮しきれないかもしれません。
大討伐などの長期戦ステージではかなりの活躍が期待できそうです。
リェプルの第一覚醒
クラスは道化師からクラウンマスターに変わりますが、特に能力に変化はありません。
アビリティ
ぶんどりアタック | 以下の効果がランダムで発動 ・敵を倒すとまれにゴールド入手 ・3連射 ・防御力と魔法耐性無視 ・攻撃力3倍 ・ごくまれに即死させる |
リェプルの攻撃の際に、以下の5種の効果の中からランダムで選定されます。
目視で確認できる効果は以下3つ。
3連射
ゴールドゲット
暗殺
残り2つの防御力と魔法耐性無視、攻撃力3倍については目視ではなかなかわかりづらいですが、敵のHPがごっそり削れたりした場合は発動したんだなという感じです。
リェプルの攻撃速度の速さも相まって、常時何か発動しているんじゃないかと思う程度には発動率は高めです。
リェプルの第二覚醒
まだです。
リェプルの長所、短所
リェプルの長所
スキル発動中、全味方のスキル再使用時間を50%短縮するという、後衛軍師泣かせの強力なスキルを保持しています。
スキル覚醒前後でそれぞれデメリットは存在しますが、見返りは十分な能力と言えます。
強力な範囲攻撃を有するユニットの回転率を高めて殲滅力を上げるもよし、コスト稼ぎ要員の回転率を高めて一気に戦線を確立するもよしです。
自身の編成によりスキル覚醒の選択をされるとよろしいでしょう。
正直全く育ててないリェプルでも、拠点近くでスキルを発動させるだけでも、激しく役に立ってしまいます。(スキルレベル1でも効果時間80秒)
ある意味ではぶっ壊れなのかもしれません。
アビリティ ぶんどりアタックの効果も非常に面白いです。
攻撃速度がかなり速いため、効果も目に見えて発動します。
暗殺や3倍攻撃などが連続で発動すると、敵の戦線を一人で壊滅させたりします。
イメージ的には道化師というよりアサシンの方がしっくりきてしまいます。
スキル能力、攻撃能力を考えるとコスト6のユニットの割には非常に良い仕事をする印象です。
スキル効果から、GG編成での起用率も高いようですね。
リェプルの短所
スキル覚醒により、スキル再使用時間50%の効果が永続発動になりますが、初動が75秒ととにかく長いです。
またスキル覚醒前だと使用は1回きりになるので、発動タイミングが重要になります。
どちらの場合も自身の運用方法に合わせて発動する必要があるため、編成メンバーと相談の上で選定しましょう。
スキル覚醒前後で、デメリットである味方全体のHP減少の発動タイミングが異なります。
敵のラッシュ時にタイミング悪くHP半減のタイミングが当たってしまうと壊滅の恐れもあるため、ある程度は自身でコントロールする必要があります。
またスキル覚醒前に関しては、スキル発動後はリェプルの撤退、死亡でもデメリットのHP半減は発動するので要注意です。
HP、防御力についてはお察しなので、あまり前線に配置しすぎるとワンパンで死亡したりします。
リェプルの主な仕事は味方全体の鼓舞と割り切り、配置場所については考慮の上、大事にしてあげるとよろしいかと。
リェプルのキモはスキルの使いどころ
道化師というクラス自体、非常にトリッキーなイメージが先行していたので、使いこなすのは難しいかな?と最初は思いました。
しかし、スキル効果自体が全体スキル再使用50%と超強力なので杞憂でしたね。
リェプルを置いて、タイミング良くスキルを発動させるだけの簡単なお仕事でした。
使いどころを間違えると、一気に壊滅的な被害を被る可能性はあるため、私のような脳みそレアリティ泥の王子が起用するとよく星を落としてしまいます。
スキル覚醒前と、スキル覚醒後でデメリット発生のタイミングも異なる点も考慮しなくてはいけないので、慣れるまでは大変ではありますが、見返りは大きなユニットとも言えますね。
ガチャユニットのため、入手についてはピックアップが開催されている時などに狙ってみるとよいでしょう。
全体の運用が大きく変わる力を持っているので、また違ったプレイを楽しみたいのであれば育ててみてもよろしいかと。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント