今回は翠森の弓騎兵エメルダについて書いていきたいと思います。
エメルダはスキル覚醒、未覚醒により運用が大きく異なるユニットです。
ただ言えることは、覚醒スキルと未覚醒スキルのどちらを選択したとしても、それなり以上に強いということです。
それらの点も考慮しつつお話しできればと思います。
前提としてレベルを最大まで上げた状態でのお話しとなります。
よろしければお付き合いいただければと思います。
エメルダの基本性能
エメルダはレアリティブラック、クラス ボウライダーのユニットです。
通常攻撃範囲はこんな感じ。
まぁこの段階では普通のボウライダーという感じです。
攻撃力も716とブラックなだけあって高めです。
ボウライダーの特性上、ブロック時は攻撃力が減少します。
防御力も高くはありません。
そもそもボウライダーなので敵をブロックしないことが前提と考え、攻撃が届かない位置を想定して配置すると良さげです。
エメルダの好感度ボーナス
~100%
エメルダの好感度ボーナスはHPと攻撃力。
エメルダは近接ユニットのため、場合によっては敵を受けることもあるためHPはありがたいです。
攻撃力は言わずもがな、高い処理能力を更に高めることができます。
運用するなら上げておきましょう。
101%~150%
エメルダに選定された好感度上限解放のボーナスはスキル再使用時間です。
高火力でスキルの効果の高いエメルダにとって、スキル再使用時間を短縮するボーナスはピッタリと言えます。
スキル回転率を上げて更なる撲滅力を手に入れることができるでしょう。
エメルダのスキル
エメルダのスキルに共通するのは、どちらも使用する度に段階的に強化されていくスキルという点です。
スキル覚醒前 セレスティアルレイン
セレスティアルレインは3段階強化のスキルです。
1回目 射程1.5倍 3体同時攻撃 1体2連続攻撃
2回目 射程1.6倍 4体同時攻撃 1体3連続攻撃
3回目 射程1.7倍 5体同時攻撃 1体4連続攻撃
攻撃範囲ひっろ!!
最終的には15秒間 範囲内の敵5体同時にそれぞれ4連撃を与えます。
画面中に弓矢が飛び散るのは圧巻です。
初手の段階でも十分な敵処理速度を保持していますが、最終段階ではもはや兵器と化します。
イメージとしてはアーチャーのクアドラショット(4連撃)を範囲内の敵5体同時にばら撒ける感じでしょうか。
うーんおかしい。
これをブラックの火力でやられるため、アーチャーの立場がありません。
大抵のラッシュはエメルダ一人で処理できてしまいます。
スキル覚醒前で既にぶっ壊れている気がします。
スキル覚醒後 ルミナスエイム
ルミナスエイムは4段階強化のスキルです。
1回目 永続的に攻撃力1.5倍 射程1.3倍
2回目 永続的に攻撃力2.0倍 射程1.5倍
3回目 永続的に攻撃力2.5倍 射程1.8倍
4回目 攻撃力1.5倍 射程1.8倍
スキル覚醒後は、高火力単体攻撃に切り替わります。
ルミナスエイムには攻撃後待ち時間短縮効果があります。
体感では1秒に2~3発くらい出ているように思えるため、攻撃速度はかなり早いです。
永続の攻撃力アップは、基礎攻撃力に対してかかります。
エメルダを最大レベルまで育てると攻撃力は716となるため、ルミナスエイムを3回使用し2.5倍を乗せると1790となります。
4回目以降は1790に対して1.5倍の攻撃力増加がかかるため、スキル使用中は攻撃力2685となります。
既に弓矢の火力ではありません。
また攻撃範囲は最終的にはセレスティアルレインよりもやや範囲が広くなります。
広すぎる。
あくまで何のバフもかかっていない状態でこれです。
ルミナスエイムの真の恐ろしさはバフを乗せた状態にあります。
試しに現状私のPTで最大限にバフを乗せてみました。
ラピス(1.5倍)、レミィ(1.3倍)、ティニー(20%)、王子(20%)、キキョウ(7%)を乗せてみたのが以下。
この時点で攻撃力が6000を超えました。
この火力の前ではグレーターデーモンやオークキングなどの強敵も、あっという間に溶けます。
大概の敵は溶かされる運命から逃れられません。
もっと専門的にバフ盛り編成にすれば攻撃力10000超えも可能かもしれません。
またエンチャンターなどと組み合わせ、防御力無視を付与したら・・・すごいことになりそうです。
なかなかにロマンがあります。
エメルダの第一覚醒
クラスはボウライダーからボウライダーエリートに変わります。
撤退時コストが70%→全回復、ブロック時攻撃力が50%→70%まで上昇します。
アビリティ
前衛射撃連携 | 50%の確率で物理攻撃を回避 出撃メンバーにいるだけで忍者、ボウライダー、メイジアーマー、魔法剣士、重装砲兵の射程+10 |
覚醒前の物理攻撃回避(30%)が強化され、50%の確率で物理攻撃を回避できるようになります。
メンバーに組み込むだけで対応クラスの射程が+10されます。
ボウライダーも該当のため、配置すれば自身の射程も+10されます。
エメルダの第二覚醒
第二覚醒は「ボウライダーマスター」と「ボウストームキャバリア」の二択になります。
ボウライダーマスター | 遠距離攻撃可能 撤退時コスト全快 ブロック中は攻撃力が90%に減少 スキル再使用時間を45%短縮 スキル未使用時のみ攻撃力1.3倍 |
ボウストームキャバリア | 遠距離攻撃可能 撤退時コスト全快 ブロック中は攻撃力が80%に減少 攻撃後の待ち時間を少し短縮 確率20%で防御力、魔法耐性無視 |
ボウライダーマスター
ボウストームキャバリア
ボウライダーマスターはスキル回転率&スキル未使用時の攻撃力1.3倍、ボウストームキャバリアは攻撃速度UP&20%の貫通
ステータス的には全体的にボウライダーマスターの方が大きく伸びるようです。
ブロックした際の攻撃力減少に若干の差がありますが、極力エメルダに敵をブロックさせない運用を心がければ気にならないラインだと思われます。
エメルダのスキルは方向性は違う者の覚醒前後のどちらも強力なため、第二覚醒の分岐により噛み合う形を選択すると更なる飛躍を望めそうです。
個人的な意見ですが、それぞれの運用がどのように作用しそうなのか考えてみました。
①ボウライダーマスター+セレスティアルレイン
複数攻撃&広範囲攻撃のスキルが回転率が大きく向上するため、多数の敵がウェーブで襲い掛かってくるステージで大活躍が望めそう。
スキル未使用時の攻撃力1.3倍はおまけ程度?
②ボウライダーマスター+ルミナスエイム
段階強化で攻撃力が永続で上がるルミナスエイムと相性が良く、高回転で敵をモリモリ削ることができそう。
最終段階まで成長させて永続攻撃力UPを盛ることができれば、スキル未使用時の攻撃力1.3倍も強力に作用しそう。
③ボウストームキャバリア+セレスティアルレイン
20%と確率は低めですが、セレスティアルレインが育ち切れば尋常ではない数の攻撃をばら撒けるため発動率もそれなり以上に見込めるのでは。
④ボウストームキャバリア+ルミナスエイム
手数の多いルミナスエイムと20%発動の貫通は、噛み合えばすれば一気に削り切れるポテンシャル。
そもそも育ち切ったルミナスエイムはヤバい強さなので、そこに20%発動の貫通が乗ると思えば強さも想像できるやも。
スキル未使用時でも攻撃力1.3倍に貫通20%なら、通常攻撃の手数も多いエメルダと相性もよろしいかと。
うーむ、なんだかどちらの分岐を選んでも、それなり以上に強いような気がします。
使っていてどのパターンでも強そうなイメージを持てるところが悩みどころでしょうか。
エメルダは単体、多数のどちらを相手にしても強力なユニットですが、選択によっては更にその方向を強めることができそうな第二覚醒になりましたね。
ビジュアル的にはどちらも素晴らしいの一言ですが、個人的には微笑しているキャバリアにやられてしまいました。
ふつくしい…
エメルダの長所、短所
長所 広範囲でラッシュに対応できる火力
場面にもよりますが、どちらのスキルも対ラッシュ時に敵を処理するのに適しています。
どちらも段階的に範囲が拡張されていき、最終的には画面の大半が攻撃範囲になるため、撃ち漏らし対策も万全です。
敵の通らないベストポジションで陣取ることができれば、広範囲の固定砲台として活躍できるでしょう。
小型の敵が多数出現する場面では、セレスティアルレイン1回で大半のラッシュを捌き切ることができるでしょう。
ルミナスエイムであれば永続効果で通常時の攻撃も上乗せされるうえに、スキル中は高速高火力で敵をガンガン処理します。
短所 完全体になるまで時間がかかる
これはセレスティアルレイン、ルミナスエイムのどちらにも言えることですが、段階的に強化されるため完全体になるためにかなりの時間を有します。
通常のストーリーでは後衛軍師などを用いてスキルの回転率を高めるなどの対策を施さなければ、完全体になる頃にはおおよそ戦況は終了しているでしょう。
またボウライダーという特性上、敵をブロックするのには向いていません。
回避率上昇を持っているとはいえ、相手によっては下手をすれば一撃で落ちる程度の装甲です。
スキル中はブロックが0になりますが、それ以外の場面では敵との隣接を避けるポジショニングも重要になります。
エメルダはお姉ちゃん!?
交流ではエメルダはメープルの姉ではないかというお話もあります。
私的に見た目からしてかなり点数高いキャラですが、お姉ちゃん属性までつけられてしまったら・・・ありがとうございますとしか言えません。
まぁ強くて可愛いので使う一択です。
能力的に雑魚ラッシュの処理から大物を落とす火力を有しているため、魔神や高難易度ミッションでも十分に活躍の場があります。
皆様もピックアップガチャなどにラインナップされていたら、ぜひ狙ってみては如何でしょうか。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント