今回はちびスーシェンについて書いていきたいと思います。
第3回人気闘兵決定戦にて1位に輝きました、屍仙道士スーシェンのちびキャラです。
第4回人気闘兵決定戦開始時に、王子達に配布されました。
配布を待ち望んでいた王子も多くいらっしゃったことでしょう。
私も心待ちにしておりました。
人気闘兵で1位になるくらいですから、人気があるのは当たり前なのですが、当然気になるのは性能です。
オリジナルのスーシェンの性能は、ご存知のとおり完全にぶっ壊れておりますので、ちびスーシェンもヤバいと思われます。
というか育ててみてわかりましたが、レアリティ ゴールドって何?と思う程度にはぶっ壊れておりました。
今回はちびスーシェンの性能、運用方法などについてお話できればと思います。
よろしければお付き合い頂ければ幸いです。
ちびスーシェンの基本性能
ちびスーシェンはレアリティ ゴールド、クラス ちび屍道士のユニットです。
第3回人気闘兵1位の記念ユニットとして配布されました。
再配布については、現時点では不明となります。
通常時の攻撃範囲はこのような感じです。
敵1体に対して貫通攻撃を仕掛けます。
この時点で既にゴールドユニットとしては強い気がしますが、ちびスーシェンのヤバさはこんなものではありません。
レアリティ詐欺のにおいがプンプンします。
クラス特性
他のユニットからのHP回復を受けることができません。
防御力と魔法耐性無視の貫通攻撃を行います。
敵をブロックしていない時は遠距離攻撃を行います。
アビリティ
跳肢操屍術 | 1体のみ配置可能なトークンを使役 自身またはトークンが死亡時、 周囲の敵にダメージを与え動きを止める 自身が死亡した時 撤退扱い |
オリジナルのスーシェンでも使役することができましたが、ちびスーシェンも同様にトークンを使役することができます。
攻撃力1082と、ゴールドユニットが使役していいトークンの強さではないように思えます。
コストも10と出しやすいです。
まあこのトークンの強さは攻撃力ではないですけれども。
敵にぶつけてみましたが、体感ではオリジナルのスーシェンのトークンと同じくらい敵の時間を停止していたように思えます。
ということは、1体につき12秒間敵を停止することができるということです。
時間停止役として考えると、ちびスーシェンと併せて36秒間敵を足止めすることができます。
36秒、実際かなり長いです。
大抵の敵は、生き残るのは難しいでしょう。
更にスーシェンとちびスーシェンのトークンは別枠扱いです。
ちびスーシェン、スーシェン、トークン4体を全てぶつけると、合計72秒間敵を停止できます。
72秒…
下手すると魔神ですら棒立ちで退場してしまうかもしれません。
やべぇ。
ちびスーシェンの好感度ボーナス
~100%
ちびスーシェンの好感度ボーナスはHPと攻撃力。
HPが回復できないので、できる限り場に残るためにHPは必要ですし、攻撃力は言わずもがな。
貫通攻撃ですから、上げた攻撃力の分だけ敵に叩きつけられます。
ちびスーシェンを使うならあげるべきでしょう。
101%~150%
ちびスーシェンに選定された好感度上限解放のボーナスは攻撃力です。
更に攻撃力を盛っていきます。
当然貫通なのでこの数値のまま敵にダメージが通ります。
メインで運用するのであれば是非欲しいですね。
ちびスーシェンのスキル
永続的に攻撃力1.6倍、最大HPが半分になり、終了後に「轟雷葬」に変化します。
昇雷の霊符発動までは36秒。
流石にオリジナルのように5秒発動とはいきませんが、それほど長いものでもありません。
昇雷の霊符発動で、攻撃力は931まで上昇します。
ここから55秒経過で轟雷葬が発動します。
轟雷葬発動。
射程が1.4倍に伸び、範囲内の敵3体に遠距離貫通攻撃を永続発動でぶっ放し続けます。
轟雷葬まで発動できれば、ゴールドユニットとは思えないくらいの高火力と殲滅力を発揮することになります。
射程範囲も相当広いので壁役の後ろからでも余裕で届くでしょう。
ちびスーシェンの長所、短所
ちびスーシェンの長所
スーシェンの記事を書いた時のように、ちびスーシェンのヤバさは箇条書きにするとわかりやすそうです。
・スキルで永続攻撃力1.6倍
・轟雷葬まで発動すれば広範囲高火力、範囲内3体同時攻撃
・死亡時撤退もち
・ちびスーシェン&トークン死亡時周囲の敵にダメージ+12秒間停止
・防御力、魔法耐性無視の貫通攻撃
おかしいです。
オリジナルの時とおなじ文面を書いている気がします。
違いはスキルの初動と、ステータスくらいなのでは?
この強さのユニットだったら、普通にお金を払っても欲しいという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
普通に高難易度ステージにも連れていけそうですし、ゴールド以下編成でも無類の強さを発揮できそうです。
ちびスーシェンの短所
回復を受けられないデメリットは相変わらずなので、継続ダメージのあるステージでは活躍は難しいかもしれません。
昇雷の霊符発動でHPが半分になるため、場に居座り続けたいのであれば配置場所にはそれなりに気を遣うことになりそうです。
デメリットはそんな感じ?
ちびになってもデメリット少ないです。
ちびになってもスーシェンは腐らない
流石のスーシェンでも、ちびキャラになったら弱体化してしまうのでは!?と思いましたが、ゴールドというレアリティで考えると余裕のぶっ壊れ。
仮にレアリティ プラチナに属していたとしても、強い方に部類されるのではと思うくらい高性能な気がします。
そして配布でちびスーシェンを受け取れた王子達は、敵を長時間停止する権利を無料で与えられたわけです。
おめでとうございます。
オリジナル スーシェンと一緒に連れまわせば、大概の敵は何もできずに葬られる姿が想像できます。
多くのステージの難易度を緩和できる優良ユニットであることは間違いなさそうです。
ちびラピス、ちび金ちゃんといずれも凶悪な性能を持っていましたが、ちびスーシェンも当然のように強烈な性能でした。
普通に強いので、育てて損はないでしょう。
オリジナルのスーシェンについてもまとめてみました。

比較対象としてご参考までに。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント