今回はちびセーラについて書いていきたいと思います。
レアリティ ブラック 王宮侍女武官セーラがちび化したユニット、ちびセーラ。
オリジナルのセーラと同様に、該当ユニットに対してバフを盛ることができるサポート色の強いユニットです。
今回はちびセーラの性能、運用方法などについてお話できればと思います。
よろしければお付き合い頂ければ幸いです。
ちびセーラの基本性能
ちびセーラはレアリティ ゴールド、クラス ちびメイドのユニットです。
1ブロックの近接ユニット。
ゴールドユニットにしてはHPは多めですが、攻防のステータスはそれほど尖ってはいません。
クラス特性
クラス特性により主人の性能を強化することができます。
ちびセーラが主人と定めるのは、王子・皇帝・プリンセスのユニットです。
ちびセーラ配置中、主人が死亡した場合は撤退扱いとします。
また主人1体配置につき、自身の攻防+20%(5体まで加算)されます。
主人ユニットを5体配置した状態、攻防の数値が+100%されています。
アビリティ
侍女の忠誠(王子・皇帝・姫) | 出撃メンバーにいるだけで 王子、皇帝、全プリンセス系のHP+10% 配置中のみ王子と皇帝の出撃コスト-9 |
オリジナルセーラの覚醒前と同じアビリティを保持しています。
編成するだけで主人ユニットに対してHP+10%、配置することで王子と皇帝の出撃コスト-9と大きく出撃コストを削ることができます。
ちびセーラの好感度ボーナス
~100%
ちびセーラの好感度ボーナスはHPと攻撃力。
1ブロックとは言え、敵を受けることが想定されるため、どちらのボーナスも腐ることはありません。
もともとHPは高めなところに、ボーナス分のHPも乗せると安心感が少し増します。
101%~150%
ちびセーラに選定された好感度上限解放のボーナスはスキル効果時間です。
主人ユニットを多く含み、防御主体の構成を想定されているという場合は取得も考えられます。
ただ最大の150%まで上げたとしても、40秒→46秒と伸び幅はそれほど大きくはありません。
お好みで。
ちびセーラのスキル
46秒間(好感度150)、防御力2.0倍。
王子、皇帝、全プリンセス系クラスの防御力が1.8倍になります。
自身の防御力2倍、主人ユニットの防御力1.8倍と激しく防御寄りのスキルです。
当然主人ユニットバフが100%乗っている状態も2倍になります。
防御力1640と、なかなかの数値になります。
スキル再使用時間は60秒とかなり重いので、タイミングは見計らう必要はあります。
ちびセーラの長所、短所
ちびセーラの長所
アビリティ、スキルで主人ユニットの防御を伸ばしつつ、主人がいることで自己にもバフの恩恵がある相互関係がまさに主従のそれです。
先に配置しておくことで王子と皇帝の出撃コスト-9というメリットがあるため、王子皇帝を主軸として自陣を構成したいときはブーストパーツとして良い仕事をします。
配置中は主人ユニットが死亡しても撤退扱いになるので、保険として配置しておいても助かります。
ちびセーラの短所
現環境では王子、皇帝、プリンセスが5人いるというシチュエーションを作るのが難しいような気がします。
そして主人ユニットのバフを全て盛ったとしても、攻撃性能に優れているとは言い難いのが悲しいところ。
オリジナルのセーラのようにデコイ&ミキサーの役割を果たすのは少々難しいため、あくまで主人ユニットの防御性を高めるブースト役として考えるのが良い使い方かもしれません。
ちびセーラは現環境だとそれほど輝けない?
昨今ではプリンセスのクラスは、それほど優遇されているクラスとは言い難いです。
むしろ不遇寄りなくらいでしょうか。
最近のユニットと言ったら、複数体攻撃やら、超範囲攻撃やら、貫通ぶんまきやらで、プリンセスのお株を上回る超性能な方々ばかりが登場しているような気がしてなりません。
今後プリンセスに突出した強みが追加されることで、強者の地位を奪い返す日も来るかもしれません。
その時こそ、ちびセーラにも更なる脚光が浴びせられることでしょう。
そんな日が来てほしい。
王子は言わずもがな、皇帝も編成には組み込みやすいユニットですので、ちびセーラの性能が活きる場面はあるはず。
死亡時撤退扱いは普通に使えるので、星を落としやすい王子ほどありがたみが湧くというものです。
お守り代わりにちびセーラをinするという選択も、アリアリかもしれません。
白くてぽよぽよしているので、大福みたいで可愛いですしね。
愛でると良いです。
オリジナルのセーラについてもまとめてみました。

よろしければ。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント