今回は砲術教官エイプリルについて書いていきたいと思います。
砲術系のクラスは一撃が重いという印象があるかと思われますが、エイプリルも例に漏れず、強力な砲撃が可能なユニットです。
ただ運用方法によっては、自身が出張るというよりは味方を引き立てると言った使い方も可能なユニットでもあります。
今回はエイプリルの性能、運用方法などについてお話できればと思います。
よろしければお付き合い頂ければ幸いです。
エイプリルの基本性能
エイプリルはレアリティ プラチナ、クラス 砲術士のユニットです。
入手はガチャ限定となります。
遠距離枠配置、遠距離攻撃ユニットで、クラス特性として長距離の範囲物理攻撃を行うことができます。
クラス 砲術士だけあり、攻撃力も1400近くと非常に高い数値まで上昇します。
砲撃の専用職だけあって攻撃範囲もかなり広く、着弾点での爆風による範囲攻撃も強力です。
ただ攻撃速度については、強力な攻撃と引き換えと言わんばかりに遅めです。
エイプリルの好感度ボーナス
~100%
エイプリルの好感度ボーナスは攻撃力と防御力。
攻撃力は言わずもがな、高ければ高いほどよいです。
防御力は最大レベルに上げても紙装甲(防御力120)のため、気持ち程度ではありますが補強はしておくという意味で上げるのがよろしいかと。
まあ好感度ボーナスを含めても防御力192と気休め程度にしかなりませんが、ないよりはましかと。
101%~150%
エイプリルに選定された好感度上限解放のボーナスはスキル効果時間です。
エイプリルのスキルは、覚醒前と覚醒後で運用の方向性がかなり異なりますが、どちらも強力なスキルなので、いずれも効果時間が伸びる恩恵はあります。
余力があるのであれば上げても損はないでしょう。
エイプリルのスキル
スキル覚醒前 砲撃指揮
40秒間、範囲内の砲術士系、重装砲兵系ユニットの攻撃力1.3倍、射程1.2倍になります。
スキル時間中、砲撃系ユニットに対して攻撃力と射程のバフを付与するサポート型のスキルです。
編成内に砲撃系ユニットが多ければ多いほど有用なスキルです。
砲撃系のユニットは、そもそもの攻撃力の高さがありますので、攻撃力バフ1.3倍の恩恵も大きいです。
自身も砲撃系ユニットに含まれるため、スキルによるバフが適用されます。
スキル覚醒後 三連装砲
30秒間、射程1.2倍、範囲内の敵3体まで同時に攻撃します。
射程1.2倍で3発同時に砲弾を発射し攻撃します。
範囲内に別方向から敵が侵入してきた場合でも、入ってきた順に敵に砲弾が飛んでいくので、色々な方向に砲弾が飛び散って爆風をばら撒きます。
対複数のラッシュ時には、大量の敵をまとめて吹き飛ばせるのでラッシュ性能はそれなりに高いです。
エイプリルの第一覚醒
クラスは砲術士から重砲士に変わりますが、能力に変化はありません。
アビリティ
砲煙弾雨 | 出撃メンバーにいるだけで、 砲術士、重装砲兵、モンスタースレイヤー系ユニットの 攻撃発生後のスキを常に少し短縮 |
出撃メンバーに含まれるだけで、該当クラスに対する攻撃後のスキが常時短縮されます。
該当クラスはいずれも攻撃速度が非常に遅い職業なため、補助的に攻撃速度を補えるのは有用だと思われます。
エイプリルの第二覚醒
第二覚醒の絵はまだありません。残念。
第二覚醒により以下のクラスに変更されます。
超重巨砲士 | 長射程の範囲物理攻撃 攻撃後の待ち時間が大幅に増加するが 攻撃の効果範囲が1.3倍 |
エイプリルの第二覚醒は超重巨砲士が選択されます。
攻撃速度は確かに体感でも遅く感じる程度には待ち時間は増えていると思われますが、かわりに射程が+30されることでかなりの広範囲攻撃が可能になります。
通常状態でも攻撃力が非常に高いユニットなので、これだけ射程が伸びればほぼ安全な位置からの一方的な攻撃も可能です。
第二覚醒による攻撃力の伸びも非常に大きいのが特徴です。(攻撃力+368されます)
エイプリルの長所、短所
エイプリルの長所
スキル覚醒前、覚醒後で方向性が異なります。
覚醒前はサポート色が強く、自身を含め同クラスの攻撃力射程を伸ばす効果があり、覚醒後は同時3体攻撃で多数の敵を相手取るのに向いています。
自身の編成状況に合わせてスキルの覚醒有無を考慮されるとよろしいかと。
アビリティ効果もサポート色が強く、編成しているだけで効果を発揮します。
いずれも攻撃速度の遅い該当クラスを多く編成しているパーティーであれば、とりあえず編成に入れておくという使い方でも役に立つでしょう。
エイプリルの短所
クラス全体に言えることですが、強力な攻撃ゆえに攻撃速度はお察しのため、移動速度の速い敵がまばらに登場するケースはあまり得意ではありません。
スキルは覚醒前、覚醒後とそれなりに強力ではありますが、瞬発的な爆発力には欠けるかもしれません。
スキル覚醒後については同時に3発で攻撃しますが、多方向から敵が攻めてくると、砲弾が色々な方向に飛んでいくという点では、一点集中で攻撃したいときなどはデメリットとも考えられるかもしれません。
先生感がすごいエイプリル
好感度のセリフなどから、重い設定を背負っている感がびしびし伝わってくるエイプリル。
まあアイギスは重い過去を持っているキャラ多いですけど。
スキルや性能からも同クラスや近しいユニットに対するバフ効果などで補助するあたり、頼りになる先生、お姉さんという位置づけのキャラクターのように感じられます。
お姉さんキャラが好きな人にはストライク。
私的にもストライク。
単発でもそれなりに強いユニットではありますが、砲撃系メンバー多数の編成で組み込むことで、エイプリルのありがたみが際立つでしょう。
特にフレデリカのようなブラックユニットと組み合わせると非常に強力に作用すると思われますので、両ユニットを保持しているのであれば積極的に組み込んでもよろしいかと。
ガチャユニットのため、狙っての入手はなかなかに難しいものがありますが、入手できたのであれば育ててみても面白い性能だと思います。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント