今回は武王姫アリスについて書いていきたいと思います。
モンクユニットの看板ユニットともいえるアリス。
同レアリティでバレンタイン アリスなども登場していることから、人気のあるユニットであると思われます。
今回はアリスの性能や運用方法などについてお話できればと思います。
よろしければお付き合い頂ければ幸いです。
アリスの基本性能
アリスはレアリティ ブラック、クラス モンクのユニットです。
入手はガチャ限定となります。
通常時は近接2ブロックユニットです。
コストは15と軽めで出しやすく、攻撃力も900を超えるため、初期の軽いラッシュも軽くさばいてくれます。
クラス特性により、50%の確率で攻撃を回避します。
運の要素が強いため戦術として組み込むのは厳しいかもしれませんが、オマケとして考えると心強いかもしれません。
アビリティ特性により、一定確率で地上の敵全てを同時に攻撃します。
ブロックの可否に問わず、射程内に入ると発動判定が入り敵を攻撃します。
アリスの好感度ボーナス
~100%
アリスの好感度ボーナスは攻撃力と防御力。
攻撃力は最前線に配置されることが多いユニットだと思われるので、いくらあってもよいため適したボーナスであると思います。
防御力はかなり低めのユニットなので、ボーナスで盛れるのもありがたいです。
101%~150%
アリスに選定された好感度上限解放のボーナスは攻撃硬直です。
モンク自体が攻撃速度が速いクラスではありますが、更に攻撃後の硬直時間を短縮することで攻撃回数が増えます。
アリスを主体として扱うパーティー編成であれば、余力があるならば獲得してもよさそうです。
アリスのスキル
スキル覚醒前 硬気功
60秒間、防御力が2倍、ブロック数+1でブロック中の敵の物理攻撃に反撃します。
攻撃力倍率の加算はありませんが、ブロックした敵の物理攻撃に反撃という効果がつきます。
反撃の特性は、敵の攻撃力の半分の数値を敵に与えるというものです。
防御力2倍と倍率は大きいのですが、元の防御力の数値が低いため恩恵が小さいのが難。
小型のラッシュであれば60秒間という長めのスキルタイムと、ブロック数+1と防御力の増加で安定感は増すと思います。
逆を返せば低防御のアリスが大型のラッシュでブロック数を増やすと、崩壊の恐れがあるので注意が必要です。
スキル覚醒後 剛力活丹功 → 無双転神
アリスの覚醒スキルは段階強化型です。
初回使用まで5秒
30秒(1段階 攻撃力1818)
30秒(クールタイム)
30秒(2段階 攻撃力1999)
30秒(クールタイム)
30秒(3段階 攻撃力2272)
30秒(クールタイム)
無双転神(最終段階 攻撃力 2727)と変化します。
1段階
2段階
3段階
最終段階
攻撃力は最終的に平常時の3倍まで上がります。
ただ無双転神まで到達するのに、素の状態だと185秒と長時間を有するため、並みのステージでは完成前に終わっていることも多々。
長時間運用が想定される大討伐のようなステージで光るスキルと言えます。
(防御はスキル使用時間短縮のために後衛軍師レンを使用したため10%分が加算させれしまっています。732が平常時の2倍の数値かと)
アリスの第一覚醒
クラスはモンクから拳聖に変化しますが、特に効力に変化はありません。
アビリティ
獣王爪大旋風 | 一定確率で自分の周りの 地上の敵全てを同時に攻撃する 配置中モンク系ユニットが死亡した場合 撤退として扱う |
第一覚醒により、配置しているモンクユニットが死亡した場合でも撤退扱いになります。
モンクのクラスに属するアリスにも適用されるため、アリスが落ちたことにより星を落とすことが無くなります。
自身の周囲に対する範囲攻撃も強化され、体感でも上がっているのが実感できる程度には発動率(40%)も上がります。
アリスの第二覚醒
第二覚醒は「拳王」と「修羅」の二択になります。
ステータス的には修羅が攻防、拳王がHPが大きく上昇する傾向にあるようです。
私は既に第二覚醒を行っているため、選択したほうを詳しく書いていきます。
私は拳王を選択しました。
通常時の30%でスキル発動時には100%で攻撃力1.3倍で攻撃できるというのは魅力的です。
※追記
バランス調整により、通常時の攻撃力アップ発動確率が10%→30%に上昇しました。
かなり使いやすくなったと思います。
最終段階の無双転神まで段階が整っているアリスであれば、スキル使用中は攻撃力2727の1.3倍攻撃が、アリスの攻撃速度で繰り出されます。
何もバフが乗っていない状態でもコレなので、バフを盛れば敵の処理速度はなかなかのものです。
もう片方の「修羅」によるスキル使用時間の短縮も魅力的ではありましたが、完全体になってからの攻撃力の高さによる一撃の重さを優先しました。
またスキル時間短縮につきましては、後衛軍師などを用いて短縮することを念頭に置きました。
いずれもスキル覚醒することが前提のお話となりますが、早い段階でアリスを完成形にもっていくか、時間がかかって完成形の数値がより大きい方を取るか、この辺はお好みでしょうか。
アリスの長所、短所
アリスの長所
クラス特性の50%回避により結構避けますし、レアリティ ブラックということもあり、そう簡単にアリス自体も落ちません。
ガンガン敵を削ってくれるので、最前線に配置して様子を見るなんて運用もできてしまいます。
モンクに属するユニットが死亡しても撤退扱いになるため、様子見で配置しても星を落とさないのは強みです。
アビリティ効果による範囲攻撃も、攻撃回数の多さから数値よりも高い発動率を実感できると思います。(実際は40%なんでしょうけど)
近接の敵が多数通る場所においておけば、大概の敵はそこで処理される程度には高火力高処理ユニットです。
完全体になれば言わずもがなです。
アリスの短所
モンクのクラス特性の敵の攻撃を50%で避けるという部分が運要素が強く、避けるときは超避ける、当たるときはほとんど被弾とブレが大きいです。
アリス自体の紙装甲もあり、大型の敵を抱えた時は一撃死の可能性もあるため、過信すれば死がまっています。
ただ撤退扱いになるため一安心。
またスキル覚醒により無双転神まで185秒かかるというデメリットも大きいです。
完全体になると相当強いですが、そこまで持っていくのがめちゃくちゃ大変です。
スキル時間を短縮するクラスを用いるなど、ある程度の工夫は必要かと。
姫というくらいなので、欲を言えばクラスバフなんかを所持しているともっと光ると思うのですが。
今後に期待しつつ。
とりあえずアリスを配置して様子を見てました
とりあえずアリス。
そんな感じで最前線にぶん投げられ、敵を削り続けるアリスの姿をずっと見てきました。
昨今の強力なユニット達と比較してしまったり、アホのような一撃を持つ敵との対峙を考えてしまうと、やや型落ち感があるとも言われがちではあります。
ですが星を落とさずに敵の様子を見れつつ、コストも安めでそれなりに火力を有しているため非常に使いやすいです。
態勢を整える序盤から、完全体で居座り続ける終盤まで、場面を考えて運用さえすれば十分役に立つユニットと言えます。
ガチャ黒ユニットのため狙っての入手は難しいかもしれませんが、お好きな方はピックアップ時に狙ってみるのもアリかもしれません。
入手できたのであれば育ててみても面白いと思います。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント